最新日記

汽水の世界

P8221520.jpg

天候 晴れ
気温 34度
水温 31度
波高 1.5m

海と川をつないでいる汽水域、西表島にはたくさんの川があり、その水が海へ注いで、海水と混じり合う塩分濃度の低い水域があり、そこにはマングローブが生い茂っています。

この汽水域なくして、西表の豊かな海はありえません。

海も気になるけれど、こうした貴重な箇所も見ずにはいられない。

満潮時に合わせて朝、カヌーで漕ぎ出して、まずは川の奥地へ。

川なので流れる流れる。行きはヨイヨイで奥地へ侵入。

マングローブのオヒルギとヤエヤマヒルギが川の両岸にびっしり。

見る生物もかなりマニアック・・・ですので。

P8221550.jpg

内湾にいるサンギルイシモチとよく似ているアマミイシモチ、マングローブの根元に群れでいるのが見られます。

下げ潮になる前にいつもの場所へ戻ろうとすると、向かいからの流れで結構しんどかったな。

今年はどんな具合なのか、ワクワクしながらエントリー。

水深3メートルほどには、オキフエダイとリボンスズメダイがたくさん、そしてミナミクロダイやナンヨウチヌなど、汽水域ならではの魚がウロウロしている。

ハゼの仲間もちらほらいます。

P8221612.jpg

まずは海でもごく浅い箇所にいるサザナミハゼ、それとこちらは汽水域限定のワカケサラサハゼ。

P8221639.jpg

そしてカーシビの方言で呼ばれるマングローブジャックこと、ゴマフエダイ。

P8221668.jpg

引き潮になるにつれて、その数は増大。

動画でも撮影したけど、これが川の下流みたいな場所だと思えない。

この浅い箇所に光が差すマングローブの根元がなんともお気に入り。

岩の表面をよく見れば、無数の気泡が付いている。それがひとつまたひとつと水面に上がっていく。

P8221660.jpg


岩の表面に藻が付着しており、それが光合成によって酸素を排出しているシーンです。
こんなことに気がつくと小さな感動があって、また一段と浅い箇所が楽しい。

そしてそんな浅い箇所でじっとしていると、マングローブの影から姿を見せるテッポウウオ。今年もきっちり見れました。この独特なフォルムがカッコよく見えるのは私だけ?3匹ほどいたかな。

P8221586.jpg

このメギスはなんだろう?

P8221605.jpg

このベラはホホワキュウセンのメスかもしれない。昨年ここで初めて見たホホワキュウセン。オスは今回撮影できなかったけど、このメスにちょっかい出している場面があった。

P8221629.jpg

気がつけば昼をとっくに過ぎて、ここだけで2時間はいたかな。

記事一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。